ここからは広島県の魅力や特徴をはじめ、「坪単価や補助金制度」「暮らしに便利な間取り」「注文住宅メーカーを選ぶためのポイント」などについて詳しく解説しています。ぜひ参考になさってください。
広島県ってどんなところ?魅力を紹介!

住まいを建てるということは、そこにずっと暮らし続けるということでもあります。しかし、できるだけ快適な暮らしが保証されていなければ、長期的に住むのは難しくなってしまいますよね。
そのためまずは、広島県ではどんな暮らしができて、どういった魅力があるのか、さまざまな特徴について解説させていただきますので、それぞれチェックしていきましょう。
広島県の気候
広島県は、全体的に温和な気候となっています。たとえば県東南部は瀬戸内小気候区に該当しており、年平均気温は14~16度で暖かく、また年降水量は1,200~1,400mmと少なくなっています。
また県中央部から南部にかけては山陽小気候区となっており、こちらも温暖で年平均気温は12~16度ほどで、年降水量も同様に1,400~1,600mm未満と、あまり多くありません。
県北部・西部の高地は中国山地小気候区に属しており、冬季は冷え込み積雪が多くなっています。年平均気温は10~12度未満ですが、山岳地帯だと8度ほどになるでしょう。年降水量は1,600~2,000mm未満となりますが、山岳地帯だと2,000mmを超えます。
ちなみに最深積雪は県中央~南部だと10~30cm未満になりますが、中国山地の山麓だと50~100cm未満になり、山岳地帯だと100cm以上になるエリアも見られます。
このように日本海側のような多雪地帯もあることから、広島県の植物相には大きな特色があるのも注目したいところです。
広島県の住みやすさ
広島県内でも特に住み心地がよいのは、安芸郡府中町です。広島県内ではもっとも面積の小さいエリアなのですが、大手日本車メーカーの本社やショッピングモールなどをはじめ、歩いて行ける範囲に魅力的な施設があり、広島市のベッドタウンとして宅地化も進んでいます。
そのため駅周辺はマンション建設が頻繁に行われており、ファミリー層からは子育てしやすい、住み続けたいといった高い評価をされています。そうしたこともあって、このエリアの人口は日本の町村の中で日本一となり、現在では5万人以上の人々が暮らしています。
続いて人気があるのは広島市南区で、こちらは中心市街地から東側に位置しています。JR広島駅や広島港といった交通インフラの拠点となっているこのエリアは、マツダスタジアムや複合商業施設の「広島イースト」、美術館などがあり、金融機関や行政施設も利用しやすいでしょう。
次に人気があるのは、市の南西部に位置する広島市西区になります。太田川放水路両岸には市街地が古くからあり、また区内北部のニュータウンには中国地方でも最大クラスとなるショッピングセンター「アルパーク」があるため、生活する上で非常に便利でしょう。伝統的な街並みがあり、また町内の繋がりも深いため、子ども会や学校の先生方との交流も盛んです。
広島市だけでもエリアごとに、それぞれまったく違った特徴があります。いずれも便利な暮らしが送れるところなので、何不自由なく生活できるでしょう。
- 広島県では特に広島市が暮らしやすい
- 広島市はエリアごとの個性がありいずれも便利
広島県で注文住宅を建てる場合の費用相場・坪単価と補助金制度

これからマイホームを建てる上で、まず決めなくてはならないことのひとつが予算についてです。その予算を決めるためには、広島県の注文住宅の費用相場がどのくらいになっているのかを知る必要があります。
また補助金や助成金などの支援制度があれば、支払額を節約することができるので、費用相場とあわせてそちらもご紹介します。
広島県の注文住宅の費用相場
以下は広島における注文住宅の建設費用や延床面積、坪単価、土地取得費の相場となっています。比較対象として、全国のデータも掲載しました。
【全国】
建設費:2,778万円
延床面積:112.2㎡
延床面積:33.9坪
坪単価:81万1,000円
土地取得費:1,335万円
【広島県】
建設費:2,805万円
延床面積:114㎡
延床面積:34.5坪
坪単価:87万6,000円
土地取得費:1,172万円
※建設費の内訳は本体工事費+付帯工事費の合計金額となります。
どんな補助金や助成金がある?
国や自治体では、環境や人口、人手の確保といった目的のために、さまざまな施策をとっています。広島県で利用できる支援制度を、詳しく見てみましょう。
県の支援制度
広島県内では移住者、並びに住宅購入者に対し、次のような支援制度を用意しています
■融資支援制度「ひろしまの森に木づかう家」
施主が県産材を使用した住宅を新築/改築/増築する際に住宅ローンを利用する場合、民間金融機関からの融資を通常よりも低利で利用できる融資制度が「ひろしまの森に木づかう家」です。なお、この制度の登録事業者や、県と協定を締結した15の銀行・信用金庫・組合を利用することが、適用条件となります。
■東京圏からの移住者への移住支援制度
広島県では中小企業などの人手不足を解消するために、県内10市町と共同で東京圏からのUIターン人材に向けた移住支援制度を実施しています。単身者の場合は60万円で、2人以上の家族・世帯だと、1世帯あたり100万円が支給される制度です。
国の支援制度
国は住宅の取得や、省エネやバリアフリーといった対策がとられた長期優良住宅の新築・リフォームに対し、税制優遇措置を設けています。「住宅ローン減税の控除期間13年の措置」「すまい給付金」「グリーン住宅ポイント制度」「住宅取得等資金にかかる贈与税の非課税措置」といった措置があるので、国の施策もぜひ確認してみてください。
上記は一部となりますが、支援制度は市区町村ごとでも用意されているので、その制度で移住先を決めていくのもよいかもしれませんね。
- 広島県の費用相場は合計3,977万円になる
- 支援制度は国・県・市区町村が用意している
ハウスメーカーと工務店の違いは?注文住宅を建てるならどっちがおすすめ?

散髪するサービスに床屋と美容室があるように、注文住宅メーカーも大まかに分類されています。この違いを知っておかないと、希望しない住まいやサービスを選んでしまうことになりかねないので、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
ハウスメーカーの特徴
ハウスメーカーは基本的に、全国規模で展開している大手の注文住宅メーカーです。経営規模が大きいため安定感があり、倒産するリスクは低いでしょう。
安定した経営はアフターサポートを受ける上でも重要なポイントで、たとえばどんなに長期優良保証のついた住宅であっても、そのサポートをするはずの注文住宅メーカーが倒産してしまっては元も子もありません。しかし、経営が安定している場合が多いハウスメーカーであれば、アフターサポートについても安心した状態で利用できるわけです。
またハウスメーカーは、サポート内容も手厚い傾向があります。瑕疵があった場合に備えた保証制度については、新築住宅の場合だと引き渡しから10年間保証することが義務づけられており、これは工務店も同様です。内容としてはおもに建物の主要構造に関わる部分や、雨水の影響を防ぐ部分への保証となっています。
ただしハウスメーカーだと法定基準以上の保証を加えていることも多く、たとえば保証期間を20~30年に設定しているところも少なくありません。それどころか、もっと長く設定しているところもあります。
またハウスメーカーは自社工場で部材の製造や組立を行っており、手がける家は工業製品となります。これはプレハブ工法と呼ばれるもので、日本では1960年ごろに導入されるようになりました。
なお現地で施工する場合だと、大工によって仕上がりに差が出てしまうのですが、ハウスメーカーでは工場で施工することに加え、規格がある程度決まった家を建てることになるので、住宅の品質を一定に保ちやすくなっています。
工期に関しては、ハウスメーカーは圧倒的に早い方になるでしょう。特に早いところだと、約2か月で完成させるケースもあります。
工務店の特徴
工務店は、地域に根差して住宅工事を請け負っている注文住宅メーカーです。そのため電気や水道などのトラブルがあれば、すぐ駆けつけてくれるでしょう。
またコスト面だと、工務店は安い方になります。たとえば建築資材は地元産をメインに使っているため、物流コストがあまりかかりません。
また小規模な工務店だと、そこまで人員をもたないことから、人件費も抑えられています。そして高額な宣伝費をかけていないため、その点もコストが低い要因となっています。
設計においても一から取りかかるため、依頼人家族のライフスタイルにフィットする生活動線を、間取りに取り入れることができるでしょう。ほかには、特定の素材を使いたいという場合にも柔軟に対応してくれるため、設計の自由度の高さも工務店の大きな特徴となっています。
ただし、自社工場でほぼ施工できるハウスメーカーとは違い、工務店だと現場施工が主となります。そのため品質や加工の精度といった施工技術に関しては、在籍する職人の腕次第となるので、あたりはずれがあるでしょう。
自由に家づくりをしたい、コストを抑えたいという方であれば工務店が向いていますが、ハウスメーカーは保証が手厚く、また品質も安定しているので、極端に失敗する心配がありません。そのため安心感のある家を建てたいという場合は、ハウスメーカーがおすすめです。
- ハウスメーカーは品質や保証に優れている
- 失敗しにくいハウスメーカーがおすすめ!
注文住宅のおすすめの間取りとは?

新しく家を建てるなら、できるだけ暮らしやすく設計したいものですよね。そうなるとまずは、家事動線や収納の場所などにこだわるべきでしょう。ここでは、おすすめの間取りについてご紹介します。
家事効率を全体的にUPする間取り
キッチンの奥に洗面所と浴室がある間取りだと、たとえば洗濯機をかけてすぐ料理に取りかかる、ということが可能になります。このように回遊性が高くなることで、作業効率がアップするでしょう。
また洗面室からキッチンと廊下どちらにも出られるよう扉を二つ設けると、食事を作りながら洗濯機を回して、洗濯物をスムーズに干すことができるようになります。
もっとも理想的なのは、ランドリールームを設けることです。ランドリールームとは、洗濯に関する家事をすべて行える部屋になっており、洗う・干す・たたむ・アイロンをかける、といった一連の流れ作業を一か所で完結できるため、住まいに設ければ洗濯家事の効率が格段に上がります。
またランドリールームは、洗面脱衣室などと一室で兼用する家庭もあります。ほかにもサンルームという、屋根や壁をガラス張りにした、日光が多く入る部屋を設けるのもおすすめです。
なおランドリールームは、おもに次のものを必要に応じて導入することになります。
・洗濯機
・乾燥機
・物干し竿/室内物干しユニット
・選択用品用の収納棚
・スロップシンク
ちなみにスロップシンクは、汚れ物を洗うための底の深い流しのことで、洗濯物の付け置き洗いなどができます。玄関にあれば、その場でスニーカーを洗うこともできますし、家庭菜園をする場合は野菜の泥を玄関で落とすことができるので、家の中に泥を持ち込まずに済むでしょう。
適材適所の収納スペース
収納は家づくりにおいて失敗しがちなポイントなのですが、単純に少ない・多いといったことだけでなく、不要な場所にはあって、必要な場所にないといった事態にならないようにすることが大切です。
たとえば子どもが外で遊ぶためのおもちゃやベビーカーなどが玄関を陣取ってしまった、なんて経験はないでしょうか? こうした場合は、玄関に土間収納を設けると置き場所が確保できて、かつすぐにおもちゃやベビーカーを出し入れできるので、あればかなり便利になります。
また玄関に靴が散乱しているというご家庭なら、玄関にシューズクロークがあれば問題を解決できるでしょう。ウォークインクローゼットもあわせて設置すると、コートやバッグが収納できるので、そのまま洗面所で手を洗ってキッチンへ向かうことができます。
ほかには、キッチンに食品保存庫となるパントリーを設けると便利です。お米やパスタ、調味料などを見えないところにまとめて収納できるので、スッキリとしたキッチンになりますし、すぐに取り出すこともできます。
上記からも分かるように、間取り1つで利便性が生まれ、家事効率はかなり改善されるようになるでしょう。家事をする人が普段どんな流れで炊事洗濯をしているのかを整理し、どんな間取りであればそれらが楽になるのかを考えてみましょう。
- 炊事洗濯の場所は一か所にまとめると便利
- 収納スペースは適材適所で配置すること
注文住宅を建てる際に重視するポイントは? WEBアンケートで調査!
ここまで広島県で注文住宅を建てる際に知っておきたい知識を中心に解説してきましたが、ここからは事前に行った注文住宅に関するWEBアンケートの結果を見ていこうと思います。

ネットユーザーを対象に「注文住宅を建てるにあたり特に重視するポイントを選んでください。」という質問をしたところ、結果は上記のグラフのようになりました。多数の回答をいただいた項目から順に、1つずつチェックしていきましょう。
まず1番回答が多かったのは「価格」で、23%でした。注文住宅は分譲住宅などと比べ自由度が高いことがメリットですが、そのぶん予算をオーバーしてしまう可能性がある点は注意したいところですね。
2番目に回答が多かったのは「間取り」で、18%でした。家事動線や収納スペースなど、間取りを決める際には大切なポイントがいくつも存在するので、しっかり担当スタッフと打ち合わせをして決めるとよいでしょう。
3番目に回答が多かったのは「性能(断熱性や耐震性など)」で、16%でした。これから数十年と暮らしていく中で、断熱性・耐震性・気密性などの性能が優れていれば、家族みんなが安心できるのではないでしょうか。
4番目に回答が多かったのは「デザイン」で、15%でした。特に外観のデザインは住宅の印象を決める大事なポイントですので、各メーカーが得意なデザインを知り、家族が求めているものと一致しているか確認できるとよいですね。
5番目に回答が多かったのは「アフターフォロー」で、9%でした。アフターメンテナンスの内容や保証期間など、建築後のサービスはメーカーごとにさまざまですので、あらかじめ担当スタッフに聞いておくとよいでしょう。
6番目に回答が多かったのは「スタッフの接客態度」で、8%でした。確かにいくらよさそうなデザインの注文住宅メーカーでも、担当スタッフと相性が悪いと気持ちよく家づくりはできませんよね。
7番目に回答が多かったのは「口コミや評判」で、6%でした。スタッフもそうですが、メーカーについてなど実際に利用した方の感想を知っておくことも大切です。
最後に少数派ではありますが「モデルハウスや住宅展示場」という回答も、4%ありました。実際に住宅や家具を見ることで、カタログだけでは分からない部分を知ることができる場合もあるでしょう。
ここまでアンケート結果をもとに話してきましたが、ほかの方がどのような基準で注文住宅を建てているのか、知ることができたのではないでしょうか?次の見出しからはこれらを踏まえ、広島県にある注文住宅メーカーの選び方について詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧になってください!
広島県の注文住宅メーカーの選び方

さまざまな計画のもとで建てなくてはならない注文住宅ですが、自分たちの理想がどこまで叶うかは、メーカーの手腕にかかってくるでしょう。そのためここでは、注文住宅メーカーの選び方について詳しく解説させていただきます。
得意なデザイン
外観デザインは、家の顔ともいえるポイントです。そのため誰が見ても素敵なデザインにしたいのなら、各注文住宅メーカーの得意なデザインを知ることが大切です。たとえば和風に特化しているところもあれば、南欧風や北欧風、カントリースタイルなどもあります。
デザインについてはカタログやホームページでも確認できますが、展示場のモデルハウスを実際に見てみることがおすすめです。
営業担当者の提案力や相性
注文住宅メーカーの営業担当者は、第一印象や相性はもちろんのこと、住まいに関する知識や提案力がないと信頼して相談することができません。
どれだけの知識があるかは、まず疑問に思ったことを何でも質問してみればわかるでしょう。もし的確でスピーディーに答えられるようであれば、知識やノウハウをもっているということになります。仮にわからなくても、すぐに調べて確認してくれるようだと、優秀な担当者だといえるでしょう。
また建築士やインテリアコーディネーターなどの資格をもっているようなら、一定以上の専門知識をもっているという証明になります。保有している資格は名刺などに記載されているため、相談時にかならず確認しておきましょう。
提案力があるかどうかは、こちらの要望に対し、できる・できないをハッキリと伝えてくれるかどうかも判断基準となります。できない場合は、その理由を納得のいくように説明できる方がよいでしょう。また、代替案を提案できることも非常に重要です。
注文住宅はじっくりと考えてどんな家にするか決めていくことになるので、こちらが納得のいくまで辛抱強く相談に乗ってくれる担当者だと、安心してこだわることができるでしょう。もし納得がいかないようなら、担当者を変えてもらうのもアリです。
保証・アフターフォロー
注文住宅とのお付き合いが本格的に始まるのは、設計や建築段階よりも、むしろ建築後になります。何十年も住むことになるので、建築後は定期的に点検し、メンテナンスやリフォームをしなくてはなりません。
そのためアフターサービスが充実していて、それが長期的に続くような注文住宅メーカーだと、安心も末永く続くでしょう。ハウスメーカーの多くはアフターフォローをしてもらえる年数が決まっていますが、中には生涯継続してアフターフォローをしてくれるハウスメーカーもあるので、選ぶのであればそういったタイプのハウスメーカーにするのがおすすめです。
なお注文住宅メーカーでは家を建てたあと、アフターフォロー専門の方に担当者が切り替わるようになっています。いままでの人が離れるとあって、不安感を覚えるかもしれませんが、住まいのアフターフォローは専門性が高いため、専門部門の人に担当してもらう方が安心です。
また、どんなメンテナンスが行われるのかも気になるポイントなので、営業担当者を通してメンテナンス担当者に相談しておくといいでしょう。
上記のポイントを確認することによって、注文住宅メーカーは格段に選びやすくなります。ここでの解説をもとにリサーチし、納得のサービスを提供していて長くお付き合いしたいと思えるようなメーカーを見つけましょう。
- 担当者の質は住宅のクオリティを左右する
- 保証・アフターフォローが充実していると安心
信頼できる注文住宅メーカーを選んで、納得のいく注文住宅を手に入れよう!
広島県にはたくさんの注文住宅メーカーがあり、どれも魅力的な住宅を手がけているため、簡単にメーカーを決めることはできません。そのため、判断基準を設定して厳選しなければ、マイホーム計画が白紙になったり、理想とは違った家を建てて失敗してしまう、といったことも起こる懸念があります。
そんなリスクを背負わないよう広島県で注文住宅を建てる予定のある方は、ここで紹介した情報を有効活用していきましょう。そして本当に信頼できる注文住宅メーカーを見つけ出し、素敵なマイホームを実現させてください。
記事一覧
創建ホーム株式会社 住所:〒739-0007 広島県東広島市西条土与丸4-3-31(東広島本部) TEL:082-422-7777 創建ホームとは、注文住宅ならではの自由設計で、住まい作りを
続きを読む
有限会社 山尾工務店 住所:〒733-0012 広島県広島市西区中広町1-5-17(本社) TEL:0120-74-0656 この記事では、広島県廿日市市にある山尾(サンビ)工務店についてご
続きを読む
山根木材(山根木材ホーム株式会社) 住所:〒734-0013 広島県広島市南区出島1丁目21番15号 TEL:0120-254-767 広島県を中心に展開する山根木材は、創業から100年余り
続きを読む
西本ハウス 住所:広島県広島市東区牛田新町4丁目8-40 TEL:0120-454-561 定休日:水曜日 子育て世代の方でも安心して注文住宅を建てられる西本ハウスの特徴を紹介します。西本ハ
続きを読む
山尾工務店(有限会社 山尾工務店) 住所:広島県広島市西区中広町1丁目5-17 TEL:0120-74-0656 広島で注文住宅を検討している人に、今回の記事はおすすめです。広島県広島市にあ
続きを読む
社名:創建ホーム株式会社 住所:〒739-0007 広島県東広島市西条土与丸四丁目3-31 TEL:082-422-7777 創建ホームは、好みに合わせて住まいを選べるオーダー
続きを読む
東亜ハウス株式会社 住所:〒730-0037 広島市中区中町7番16号ポレスター広島2F TEL:082-545-7160 広島県に本社をおく、東亜ハウスをご存知でしょうか?50年以上の実績
続きを読む
株式会社樹創家 住所:〒729-1321 広島県三原市大和町和木1599-1 TEL:0120-939-303/0847-35-3013 営業時間:8:00~18:00 定休日:不定休 樹創
続きを読む
橋本建設株式会社 住所:広島県広島市安佐南区上安1丁目1番29号 TEL:082-878-1110 橋本建設は、広島県広島市に本社を置く建築会社です。設立は明治5年で、今年で創業150年にな
続きを読む
noie(ノイエ)(パルライフサポート株式会社) 住所:〒730-0802 広島市中区本川町2-1-13 和光パレス21 2F TEL:0120-969-100/082-503-8656 n
続きを読む
A&Cテクノハウス(株式会社A&C) 住所:〒739-0437 広島県廿日市市大野中央3-3-5 TEL:0120-301-207 A&Cテクノハウスは広島県廿日市市
続きを読む
株式会社マリモハウス 住所:〒733-0821 広島県広島市西区庚午北2丁目16番4号 TEL:082- 500-8391 営業時間:10:00~18:00 マリモハウスは、広島県で注文住宅
続きを読む
ひなたハウス(株式会社 岡本工務店) 住所:〒720-0002 広島県福山市御幸町下岩成273-1 TEL:0120-81-0365/084-983-0465 営業時間:9:00~18:00
続きを読む
株式会社 なごし住宅 住所:〒738-0033 広島県廿日市市串戸四丁目4番51号 TEL:0829-32-1130 なごし住宅は、広島県廿日市市を中心に地域に密着した家づくりを手がけている
続きを読む
スリーピースホーム 住所:広島県福山市駅家町法成寺95-5 TEL:0120-009-718 営業時間:9:00〜18:00 定休日:水曜・祝日 広島県福山市で有名な注文住宅といえばスリーピ
続きを読む
アイレストホーム 住所:〒730-0037 広島県広島市中区中町9-9 アイレスト中町 TEL:082-543-2111 営業時間:9:00~18:00 アイレストホームは、広島市中区に本社
続きを読む
家づくりで迷うことの1つが、ハウスメーカー選びですね。多くの人が、テレビなどで大手ハウスメーカーの広告を目にしているはずです。ですから、「大手のハウスメーカーだからいいはず」と思う人もいると
続きを読む
子育て中のファミリーや若い新婚夫婦など、マイホームを持ちたいと考えている家庭は多いはずです。そんな家庭におすすめしたいのが、環境にも優しい省エネ住宅です。今なら、最大100万円の補助が出るこ
続きを読む
近年ではさまざまな商品が値上げされていますが、将来的には電気代がさらに高騰するのではないかという見方もあります。できるだけ出費は抑えたいものです。そんな中、低燃費住宅が注目されていますが、実
続きを読む
日興ホーム 住所:〒739-0041 広島県東広島市西条町寺家3847-2 TEL:0120-250-236/082-421-0055 営業時間:9:00~17:30 定休日:水曜 広島市・
続きを読む
大喜(株式会社 大喜) 住所:〒731-0113 広島市安佐南区西原3丁目13-12 TEL:0120-963-462 広島県で注文住宅を建てるなら、大喜がおすすめです。地元で活躍する職人た
続きを読む
さくらホーム(株式会社さくらホーム) 住所:広島市南区丹那町1-15 TEL:082-258-1292 世界で一番自然に近い家、さくらホームは「無添加住宅」を手掛ける住宅会社です。広島市南区
続きを読む
オールハウス(株式会社オールハウス) 住所:〒735-0012 広島県安芸郡府中町八幡1丁目4-23 TEL:0120-188-068 広島で信頼できる注文住宅メーカーといえば、オールハウス
続きを読む
イワキ(株式会社 イワキ) 住所:広島県広島市西区井口4-3-1 TEL:082-278-5770/0120-188-663 広島県広島市で昭和61年に設立されたイワキは、地域社会に貢献する
続きを読む