橋本建設の口コミや評判

公開日:2022/05/15  最終更新日:2022/10/27

橋本建設株式会社
住所:広島県広島市安佐南区上安1丁目1番29号
TEL:082-878-1110

橋本建設は、広島県広島市に本社を置く建築会社です。設立は明治5年で、今年で創業150年になる非常に歴史のある会社です。長い歴史の中で培ったノウハウ、技術をもとに高品質で日本の風土にマッチした家づくりを行っています。ここでは、橋本建設考える本当の家について、木をメインにした家、施工、建てた後の体制づくりについて解説します。

橋本建設の「本物の家」とは

橋本建設は今年で150年になる歴史のある会社です。その歴史の中で木の扱い方、その特性を熟知しています。そこで橋本建設がたどり着いた結論が「日本の四季にふさわしい家」「家を守る深い軒と庇」「機械は、いつかは壊れる」というものです。

日本の四季にふさわしい家とは、高温多湿、夏は暑く、冬は寒いといった日本の気候に適した家づくりをするということです。家を守る深い軒と庇は、雨や雪から家や人間を守る役割を持ちます。また、日が高い夏はその日差しを遮り、日の低い冬は、日光を家に取り入れる古くからの人間の知恵を表します。

機械は、いつかは壊れるは、文字通りの意味です。エアコンや暖房器具などの機械は故障すれば使えなくなり、光熱費がかかります。昔の家はそのようなものもなく、住宅の機能に快適性を依存していた側面があります。昔から自然の力を利用した日本の建築は、できるだけエアコンや暖房機器などを使わずに過ごすことができます。

木をメインにした小さくても良質な家

橋本建設の家は木造建築です。木を使うメリットは「費用が安い」「耐火性に優れる」「断熱性、調湿機能に優れる」ことです。費用については、木造に比して鉄筋造が1.5倍、コンクリート造が2倍かかるといわれるくらい差があります。

耐火性については、表面は燃えても、その燃え跡が炭化層になることで、鉄筋造と比べ、崩れ落ちるまで倍以上の時間が稼げます。断熱性、調湿機能については、鉄やコンクリートは外気の影響を受けやすく、断熱効果は木と比べて低いです。それゆえ、夏に暑く、冬に寒い原因になります。

また、木は水分のないところでは、室内の空気が湿っていれば湿気を吸い取って湿度を下げ、空気が乾いていれば水分を放出して室内の湿度を上げてくれます。つまり、室内の湿度を安定させる役割を持ちます。

デメリットは「収縮して変形する」「シロアリ被害に遭う」「無垢材は品質が安定せずに加工や扱いに高い技術が必要」といったものです。収縮して変形する点は、湿度に応じて膨張収縮し、木表側に反ったり、割れたりする性質があります。これが家の強度の低下につながることがあります。

シロアリ被害については、みなさん周知の通りです。防蟻剤による対策が一般的ですが、薬品の持続効果は最大5年といわれており、その都度塗り直す必要があります。橋本建設では、土台や大引などには防蟻性の高い檜を使用し、床下を目視できる構造にすることで、薬品に頼らない対策を施しています。

無垢材の扱いについては、上記の木が反ったり、割れたりする性質から非常に高い経験と技術を要します。将来的に木の含水率が低下し、どのように変形するかを大工が確認し、それを踏まえた丁寧な施工を行わないと家自体の耐久性に重大な影響を与えます。橋本建設では、長い歴史の中で継承されてきた技術をもとに、木の特性を知り尽くした大工が施工するので安心です。

橋本建設は、木造軸組工法を採用しています。この工法は、木の性能を十二分に発揮できる工法です。メリットは「価格が安い」「間取りの幅が広い」ことが挙げられます。価格が安いことは先述した通りです。間取りの幅が広いのは、その構造に起因するものです。鉄筋造やコンクリート造は骨組みの関係上、四角の箱状の構造をする必要があり、大空間を作るのには適していますが、複雑な形や曲線を作り出すのは不向きです。

軸組工法は、筋交いを設けたり、金物を柱に設けたりすることで強度を保っています。構造上必要な強度は、曲線であろうが金物などで容易に確保できることがあり、この部分は非常に間取りの幅を広げてくれる要素になっています。

デメリットは「筋交いは入っている方向にしか機能しない」「筋交いのある部分が耐震上、構造上重要な部分だと、壁を抜いたりできない」といったことです。筋交いは、柱に挟むことで強度を出しますが、すべての揺れに対応できるわけではありません。また構造計算上、必要とされる部分は抜いてしまうと強度が確保できません。橋本建設では、これを耐震金物での補強で補っています。

自社大工による丁寧施工

橋本建設の強みの一つに大工の質の高さがあります。現在、家に必要な木材はプレカットされたものを使うのが主流ですが、天然の木材は最後の調整や加工が必要な場面が多くあります。これは、家の強度に大きく影響する部分であり、大工の育成、技術の継承、向上に余念がない橋本建設であれば安心でしょう。

建てた後も安心の頼れる体制づくり

橋本建設は、メンテナンスやリフォームにも力を入れています。建築後、家がどのように変化していくのかを熟知しているので、提案の幅が広いのが強みです。また、施工エリアを広げず、地域密着の会社としてすぐサポートできる体制を構築しています。

 

橋本建設考える本当の家について、木をメインにした家、施工、建てた後の体制づくり、日本にマッチした高品質な住宅について解説しました。建築技術や快適性に徹底的にこだわる橋本建設。こちらで紹介した内容を参考に、建築会社を選定する際は、橋本建設を候補に加えてみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

創建ホーム株式会社 住所:〒739-0007 広島県東広島市西条土与丸4-3-31(東広島本部) TEL:082-422-7777 創建ホームとは、注文住宅ならではの自由設計で、住まい作りを
続きを読む
有限会社 山尾工務店 住所:〒733-0012 広島県広島市西区中広町1-5-17(本社) TEL:0120-74-0656 この記事では、広島県廿日市市にある山尾(サンビ)工務店についてご
続きを読む
山根木材(山根木材ホーム株式会社) 住所:〒734-0013 広島県広島市南区出島1丁目21番15号 TEL:0120-254-767 広島県を中心に展開する山根木材は、創業から100年余り
続きを読む